インナーチャイルドの種類別『癒し効果』13選

インナーチャイルドの種類

質問者
人生つまずいてばかりで、何とかしたいと模索していると、インナーチャイルドを癒すと良いと知りました。本当にインナーチャイルドが原因なのでしょうか?
よしみ
そうですね。人は、なんらかのインナーチャイルドを持っています。それが繰り返し出現する事で、同じような悩みや問題につまずくパターンを作ってしまいます。それに、抱えているインナーチャイルドは、1つとは限りませんからね。
質問者
?インナーチャイルドって、いくつもあるんですか?
よしみ
はい。人によって、数種類のインナーチャイルドを抱えていたり、それぞれの痛みの深さや、インナーチャイルドが生じた原因も異なるんですよ。それをピンポイントで癒さないと、効果は出ないんですよ。
質問者
じゃあ、私がどんな原因で、どんなインナーチャイルドを抱えているのか?ってどうすれば分かりますか?
よしみ
では、今回は、悩みや問題別に、原因となるインナーチャイルドの種類を挙げてみましょう。あなたにも当てはまるインナーチャイルドに、きっと気付けると思いますよ。

 

こんにちは。

ブレない自分らしい生き方を確立し
思い通りのワクワク人生創造をサポートする
自分軸カウンセラー よしみです。

 

日常生活で、色々と悩む事や上手くいかない問題があって、何とかそれを解消していきたいと
思いますよね。

特に、同じような上手くいかないことを繰り返すと、                      自分になんらかの原因や問題があるのではないかと思ってしまいますよね。

おそらく、この記事をお読みになっているあなたは、                       自分のインナーチャイルドに原因があると感じ、それをどう上手く癒していけば良いのか
模索されているのだと思います。

でも、「インナーチャイルドを癒すと良い」と言っても、                    具体的に自分にはどんなインナーチャイルドが原因となっていて、
何を癒せば良いのか
分かりませんよね。

それを明確にするには、まず「インナーチャイルドを癒す」とは、                一体何をどうする事が本当の癒しとなるのかを知っておくことが大事です。

幸せな子ども

インナーチャイルドを癒すと人生が好転する!癒さないと損する4つのメリット

2021.07.20

インナーチャイルドには、ざっと挙げるだけでも13種類ものインナーチャイルドがあります。
たった1つのインナーチャイルドが原因としてあるわけではないのです。

大抵の人は、複数のインナーチャイルドを持っています。                     大人になった今の自分に大きく深く影響を与えているものもあれば、浅いものもあります。

なので、やみくもに「ネガティブな感情を癒す」だけのインナーチャイルドの癒し方よりも、
そのネガティブを引き起こしている大元の原因となっている
具体的なインナーチャイルドの種類が何なのか?を特定し、
ピンポイントで癒していった方が、繰り返し起こる問題や悩みの根本からの解消になるんです。

そこで、今回は、より効果的にインナーチャイルドを癒していけるように、
インナーチャイルドの種類とは?本当に癒すべき事」についてお話しをします。

そして、具体的に「悩み・問題別インナーチャイルドの種類13選」を挙げて説明していきたいと
思います。

今のあなたにとって、本当に癒す必要のある「傷ついたインナーチャイルド」を特定していく参考にしていただければと思います。

 

インナーチャイルドの種類別に癒すとは?本当に癒すべき事

インナーチャイルドを癒すイメージ

「インナーチャイルドの種類別に癒す」とは、                        繰り返し生じるネガティブな感情癖や問題・悩み別に、
根本原因となっているインナーチャイルドの種類を特定し癒す事です。

インナーチャイルドは、幼い頃に親からの教育を通して、なんらかの傷ついた感情を、
無意識に持ち続けているあなた自身です。                            それと同時に、その傷ついた感情を抑圧・封印するために、
「間違った思い込み」を潜在意識に刷り込み続けているあなた自身です。

大人になってからも、そのような傷ついた感情や間違った思い込みを持ったインナーチャイルドが
顔を出す度に、繰り返しネガティブな感情癖や問題・悩みを引き起こしてしまいます。

また、インナーチャイルドの種類は、ざっくり分けるだけでも13種類もあります。

その上、大抵の人の場合、複数のインナーチャイルドを持っています

なので、ネガティブな感情癖や問題・悩み別に、あなたの中に存在する本当に癒すべき、
「間違った思い込み」をした「傷ついた感情のまま」のインナーチャイルドの種類を特定する事が 最優先です。

そして、特定されたインナーチャイルドをピンポイントで癒す事で、「間違った思い込み」から
あなた自身を解放し、傷ついた感情のままのあなた自身を癒す事が出来るのです。

さらに、その事によって、繰り返し生じるネガティブな感情癖や問題・悩みも解消されていくのです。

 

悩み・問題別インナーチャイルドの種類13選

沢山の悲しみを抱えるインナーチャイルド

いかがでしたでしょうか?

それでは、ここからは、多くの人に当てはまる悩みや問題を、

・健康や命に関わる悩みや問題がある場合
・人間関係に関わる悩みや問題がある場合
・願望や目標達成がナカナカ出来ない場合
・お金・幸せ・愛情面で悩みや問題がある場合

以上の4つのカテゴリーに分けて、 根本原因となっているインナーチャイルドを、
合計13種類挙げていきます。

あなたが癒すべきインナーチャイルドを特定するために、ぜひ参考にしてみて下さいね。

 

健康や命に関わる悩みや問題がある場合

①自分の存在価値を否定するインナーチャイルド

「自分は生まれて来なければ良かった」「存在しない方がいい」という思い込みや感情を
持ってしまったインナーチャイルドです。

これは、親から自分は必要がないと感じてしまう言葉や扱いを受けてきてしまった事に因る場合が多いです。

時に、親の何気ない「もし子育てをしてなければ、仕事を辞めずにバリバリ働けていたのに・・・」という、子どもは無意識に、このようなインナーチャイルドを刷り込むことがあります。

このインナーインナーチャイルドが、癒されないまま強化されていくと、大人になって、自傷行為や依存症、ワーカーホリックなど、自分を痛め追い詰めるような問題を起こしてしまいます。

 

②自分の感情を抑圧するインナーチャイルド

「自分は感情を表に出してはいけない」という抑圧と思い込みを持ってしまったインナーチャイルドです。

親に自分の感情を出すと、叱られたり嫌な顔をされた体験に因るものです。 あるいは、親があまり感情を表に出さない人だった事にも因ります。

このインナーインナーチャイルドが、癒されないまま強化されていくと、大人になって、
自分の楽しみややりたい事が分からないという問題や悩みを持ちます。

自分の感情を味わうことや、表に出す事を抑圧しているので、上手く消化しきれず、
精神状態に影響が出る場合もあります。

 

③健康である事を否定するインナーチャイルド

「自分は健康でない方がいい」という感情や思い込みを持ってしまったインナーチャイルドです。

日頃、親が忙しく、自分が体調を悪くした時だけ傍にいてくれたり、優しくしてくれると感じた体験に因ります。

このインナーインナーチャイルドが、癒されないまま強化されていくと、大人になって、
ここ一番という時に限って、お腹が痛くなったり、体調を崩したりします。
それでも無理をして頑張ろうとして、大きな病気に発展したりします。

 

人間関係に関わる悩みや問題がある場合

④信頼する事に恐れを持つインナーチャイルド

「人は信用してはいけない」「人に近づいてはいけない」という思い込みを持ってしまったインナーチャイルドです。

両親や祖父母との離別・死別が原因となることがあります。 あるいは、親が口癖のように、
「人なんて信用できない」と言うのを聞いてきた経験による思い込みです。

このインナーインナーチャイルドが、癒されないまま強化されていくと、大人になって、
人から騙される出来事に遭遇しやすくなります。
あるいは、人に心を開いてコミュニケーションを取る事が苦手になります。

 

甘えを抑圧するインナーチャイルド

「自分は子どもらしくしてはいけない」「ちゃんとしなくてはいけない」という思い込みを
持ってしまったインナーチャイルドです。

長男・長女に多いパターンで、親から「お姉ちゃんなんだから、ちゃんとしなさい」と
強要された体験に因ります。

このインナーインナーチャイルドが、癒されないまま強化されていくと、大人になって、
人に頼ったり甘えられないので、身の丈以上に無理をしてしまいます。

超常識人として振舞いたいので、逆に子供っぽい無邪気な人にイライラしてしまいます。
なので、自分の常識に合わない人とは苦痛になります。

 

⑥自分らしさを抑圧するインナーチャイルド

「自分らしくしてはいけない」という思い込みを持ってしまったインナーチャイルドです。

親に高い基準の理想を押し付けられ厳しく育てられた場合や、親がよその出来の良い子ばかり羨ましがっていると感じてしまった体験に因ります。

このインナーインナーチャイルドが、癒されないまま強化されていくと、大人になってからも、
人と比べて劣等感を持ちやすくなります。
常に人と比べて、勝ち負けを意識するので、人間関係で 些細な事に必要以上に疲れてしまいます。

逆に自分の身の丈以上に、周りに「すごい!」と感じさせる振る舞いをして疲れてしまう場合もあります。

 

願望や目標をナカナカ達成できない場合

⑦楽チンを否定するインナーチャイルド

「自分は上手くいかない方がいい」「頑張らなくてはいけない」という思い込みを持ってしまった
インナーチャイルドです。

親に、出来た事を褒められるよりも、出来なかった事を叱られてばかりいたという感情や体験に因ります。

このインナーインナーチャイルドが、癒されないまま強化されていくと、
簡単に達成してしまうより、頑張り続けている姿の方が周りに認めてもらえると無意識に思い込んでしまいます。

なので常に「まだ足りない」「自分はまだまだ」と頑張ろうとし、
目標を達成する事よりも先に燃え尽きて、結局、「骨折り損・・・・」という結果ばかりに見舞われます。

 

⑧自発的な行動を否定するインナーチャイルド

「自分は何もできない」という思い込みを持ってしまったインナーチャイルドです。

親が過干渉・心配性で、何でも先に上手くやってしまったり、やりたい事を禁止されることが多かった体験に因ります。

このインナーインナーチャイルドが、癒されないまま強化されていくと、
いつも、人から許可や指示を出してもらわないと、自分で考えて動くことに自信が持てなくなります。
承認欲求が強くて、誰かに自分を認めて欲しいから頑張るというモチベーションを持ってしまう場合も多いです。

 

⑨自分の意志を否定するインナーチャイルド

「自分で決めてはいけない」という思い込みを持ってしまったインナーチャイルドです。

親に自分の意見を馬鹿にされたり、親が勝手に何でも決めてしまうことが多かった体験に因ります。

このインナーインナーチャイルドが、癒されないまま強化されていくと、大人になって、
誰かから正解を出してもらえないと自分で決断できない

人から明確なアドバイスをもらったり、オッケーの同意や許可をもらわないと、
新たな行動に移れません。失敗や責任を負う事に恐怖感を持ってしまいます。

 

お金・幸せ・愛情面で悩みや問題がある場合

⑩自己を否定するインナーチャイルド

「自分には価値がない」「自分なんて・・・」という感情や思い込みを持ってしまったインナーチャイルドです。

親が批判的・抑圧的で、「あんたには、無理よ」と否定的な言葉を受けてきた体験に因ります。

このインナーインナーチャイルドが、癒されないまま強化されていくと、大人になって、自己肯定感が低くなる。
逆に、人に「すごい」と思われるような振る舞いばかりしようとします。

幸せな環境であっても、常に心が満たされない、満足できない思いが付きまといます。
自分らしく生きている自信がなく、自己を否定する感情が優勢します。

 

⑪欲望を抑圧するインナーチャイルド

「愛を求めてはいけない」という感情や思い込みを持ってしまったインナーチャイルド。

親に無視・拒絶されたり、スキンシップが少なかった体験に因ります。

このインナーインナーチャイルドが、癒されないまま強化されていくと、大人になって、
素直に自分の望みを持てない。持ってはいけない・叶うはずがないと無意識に思ってしまいます。

自己犠牲ばかり払い、人に尽くしても自分は報われないという事がパターン化していってしまいます。

 

⑫幸せを否定するインナーチャイルド

「愛情や愛着を感じてはいけない」という感情や思い込みを持ってしまったインナーチャイルド。

親から人の悪口や、批判めいた言葉ばかりを聞かされてきた体験に因ります。
お金持ちを批判したり政治批判などを聞かされてきた場合、お金に恵まれにくい要因になります。

このインナーインナーチャイルドが、癒されないまま強化されていくと、大人になって、
人を疑ったり、どんなに楽しい場面でも、人やあらゆる事の欠点や不足・嫌な所なかりを探してしまいます。

良い思い出より、嫌な思い出ばかりが心に残っていきます。
恋人やパートナーの携帯電話を勝手に見たり、常にウソをつかれていないかが気になります。

 

⑬我慢を肯定するインナーチャイルド

「我慢しなくちゃいけない」という感情や思い込みを持ってしまったインナーチャイルドです。

子どもの頃から我慢しなくてはいけない生活だった、親がとても我慢強かった体験に因ります。

このインナーインナーチャイルドが、癒されないまま強化されていくと、大人になると、
本音の感情に蓋をして、我慢し続けるようになります。

「我慢すれば、きっと上手く行く」と思い込んでいるので、結局、望みのモノがすんなりと手に入らない人生になります。

 

まとめ

今回は、悩みや問題別に、原因となっている13個のインナーチャイルドの種類挙げ、
説明をしました。

あなたが日常でよく繰り返す悩みや問題を、インナーチャイルドを癒す事で解消したいのなら、    まずは、その悩みや問題の原因となっているインナーチャイルドの種類を特定することが大事です。

やみくもに、ネガティブな感情を癒すよりも、特定したインナーチャイルドを癒す方が、断然効果があります。

これまで自覚できなかった、本当の原因となっているインナーチャイルドの種類に気付くだけでも、すでに癒しが始まっています。

さらに、その特定出来たインナーチャイルドをピンポイントで癒していくことで、
悩みや問題が驚くほど解消されていきますよ。

自分で簡単に癒せる方法(別記事)を参考に、
あなたの悩みや問題の原因となっているインナーチャイルドをじっくり癒してあげて下さいね。

最後までお読みいただき、ありがとうございます💖

インナーチャイルドが癒された子供

インナーチャイルドの癒し方!自分でいつでもどこでも出来るお手軽方法

2021.08.29
インナーチャイルドが癒されている少女

インナーチャイルドに効果のある癒し方とは?実感に必要な4つのポイント

2021.07.20

動画で分かる!
ブレない自分軸のつくり方
無料オンライン講座

たった一度きりの人生を
後悔なく自分らしく輝いて生きたい
あなたへ
 

アラフィフ女性が
本当の自分に目覚め
理想の人生を思い通りに叶える!
愛と豊かさの才能を覚醒させる
ブレない自分軸をつくる
6つのステップ
無料オンライン講座
(15日間動画講座&実践ワーク付き)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です