逆引き寄せの法則とは?“いい気分で叶う”ウソと大逆転の仕組み

逆引き寄せで願いが叶う女性

こんにちは。
自分軸カウンセラー よしみです。

「いい気分でいれば、何でも引き寄せられる」
そう信じて頑張ってきたのに、現実が動かない。

それどころか、気分が落ちるたびに「また波動が下がった」と不安になり、ポジティブでいようとするほど心が苦しくなっていく。

そんなあなたは今、“ポジティブ呪縛”の中にいるのかもしれません。

実は、引き寄せの法則が日本に入ってきた当初、翻訳の段階で “本来の意味”が大きくねじれて伝わったのです。
英語圏で語られた「joy」「excitement」「alignment」といった言葉が、日本語訳では「ワクワク」「いい気分」「ポジティブでいること」と訳され、“明るく前向きでいなきゃ叶わない”という誤解を生みました。

でも本当の引き寄せは、感情を抑え込むことではなく、どんな自分も受け入れ、自然な流れに戻ることです。
そしてその“真逆の力(=ネガティブな波動)”が働くとき・・・
つまり、ネガティブをとことん感じ切って「もう嫌だ!」と心底から感じた瞬間、それも実は、現実を大きく反転させることがあるんです。

それが、“逆引き寄せの法則”

そこで、今回の記事では、「いい気分でいなきゃ叶わない」という思い込みの正体と、そこから抜け出して“自然に叶う自分”へ戻る道=逆引き寄せの法則を紐解いていきたいと思います。

「いい気分でいなきゃ叶わない」は本当?

引き寄せようと無理に頑張る女性
今でこそ当たり前のように使われている「いい気分でいよう」「ワクワクを感じて生きよう」という言葉。

けれどそれは、日本人が自然に当たり前に使っている感覚ではありませんでした。

引き寄せの法則が海外から伝わったとき、“joy” や “alignment” といった本来ならば「調和」「安心」「内なる喜び」を意味する言葉が、日本語では「ワクワク」「ポジティブ」「いい気分」と訳されたのです。

その翻訳の微妙なニュアンスのズレが、「いつも前向きでいなければ」「落ち込むのは波動が低くなるからダメ」といった誤解を生み、多くの人を“ポジティブでいなければいけない”という呪縛に縛りつけたのです。

そんな“いい気分信仰”がどのように広まり、なぜ私たちを“引き寄せ疲れ“へと導いてしまったのかを、丁寧に紐解いていきましょう。

ポジティブ呪縛が生んだ“引き寄せ疲れ”

「引き寄せの法則」が日本でブームになったのは、2000年代初頭。
海外のベストセラー『The Secret』などの翻訳をきっかけに、「ポジティブな思考が現実を創る」「いい気分でいれば願いが叶う」という考えが広まりました。

けれど、ここに一つの落とし穴がありました。

“ポジティブ”という言葉の翻訳ギャップです。

英語でいう positive は「前向きな姿勢」や「建設的な受け止め方」に近い意味を持ちます。
しかし日本語の「ポジティブ」は、“常に明るく・元気で・笑顔で”というニュアンスを帯びました。

その結果、私たちは“落ち込むこと=悪い波動”と捉えるようになってしまったのです。

本来の引き寄せとは、感情を整えるプロセスのこと。

一時的にネガティブになることも、エネルギーの循環の一部です。
それを“ダメな自分”と否定するたびに、潜在意識は萎縮し、「この願いを叶えるのは危険だ」と判断してしまいます。

つまり、ポジティブでいようとする努力そのものが、現実を止めてしまうブレーキになるんです。

これが、「ポジティブ呪縛」による“引き寄せ疲れ”の正体です。

「頑張ってポジティブ」は逆効果だった

私たちが「いい気分でいなきゃ」と思い込む背景には、翻訳文化だけでなく、“日本人らしい心の美徳”も関係しています。

たとえば、
周りに迷惑をかけてはいけない
弱音を吐くのは恥ずかしいことだ
我慢することが立派

そんな価値観の中で育った多くの人にとって、「ネガティブな感情をそのまま出す」という行為はタブーに近いものでした。
そこに、“ポジティブでいれば全てうまくいく”という海外思想が入ってきたのです。

最初は新鮮に感じたでしょう。
「明るくいれば未来が良い方向に変わる!」
「ワクワクを感じて生きよう!」

しかし——。

日本人の奥ゆかしくも繊細な精神構造にとって、“常にワクワク”“いつも前向き”という状態を維持するのは、実は不自然なことでした。

心が疲れているときに、無理に笑顔を作ると、体は「本音と違う行動をしている」と察知し、潜在意識は混乱します。
その結果、表面では相手に合わせ前向きでも、内側では「我慢」「嘘の波動」が流れ始めるのです。

この“表の笑顔と裏の違和感”こそが、引き寄せが止まる最大の原因になっているのです。

人間は本来、感情は上下して当たり前。
良い日もあれば落ち込む日もある。
それは人間だけでなく、自然界では当たり前のリズムです。
晴れた日、曇った日、雨の日があるように・・・。

にもかかわらず、「ずっといい気分でいなきゃ」と自分を縛ることで、潜在意識は常に不自然な緊張状態に置かれ、それが波動を下げ、“流れが止まった現実”を作り出してしまうのです。

だからこそ、まずは一度、自分自身にこう言ってあげましょう。

「無理にいい気分でいなくてもいいよ。」
「今日は落ち込んでもいい。」

このような自分の心への寄り添い許可こそが、潜在意識を解放する最初の鍵なのです。

逆引き寄せの法則とは?

逆引き寄せの法則とは?
「ポジティブでいなきゃ」と頑張っても現実が動かない。
もう破れかぶれ!
開き直って思い切り泣いたり、もう無理!と吐き出した直後に・・・
なぜか流れが良くなる・・・。
まるで、「捨てる神あれば拾う神あり」
そんな経験、ありませんか?

実はそれこそが、“逆引き寄せの法則”の仕組みです。

本来の“引き寄せの法則”でよく言われているのとは反対の仕組みで、“高い波動”を無理につくることなく、感情を流し切ったあとに自然と整うエネルギーのリバウンド現象です。

実は、潜在意識は、ネガティブな感情を抑えずに解放したとき、「もう安全だ」と判断して、現実のエネルギーを反転させます。
つまり、悪い現状が好転するのです。

ここでは、その仕組みを心理学のホメオスタシス(恒常性)をもとに、“心の底から嫌になった瞬間こそが叶う始まり”である理由をひも解いていきます。

ネガティブを感じ切った瞬間に現実が動く

私たちはよく、「ネガティブを感じると波動が下がる」と思い込んでいます。

しかし実際には、感じ切ることで波動は整うのです。
感情は、身体の中を流れるエネルギーのようなもの。
怒り・悲しみ・焦りといった“重い感情”を押し込め続けると、その流れは滞り、潜在意識の中に“圧”として蓄積されていきます。
まるで、コレステロールで血管内が詰まる感じですね。

その圧が限界に達したとき、人はこう叫びます。
「もう嫌だ!」「こんなの、もう無理!」と。
あるいは、まだ起こってもいない未来に最悪の事態を考える。

この瞬間、潜在意識はようやくブレーキを手放します。
なぜなら、「もうこの最悪状態を維持できない」と心底から本音を認めるからです。

ここで働くのが、心理学でいうホメオスタシス(恒常性)。
人の心と体には「バランスを取り戻そうとする自然な反動力」があります。
なので、感情を限界まで感じ切ると、その反動で“安心・解放・軽さ”という正反対の波が戻ってくるのです。

このリバウンド現象こそ、逆引き寄せ=感情の反動が現実を反転させるプロセスなのです。

「落ち切ったあとに上がる」のは、ただの偶然ではなく、宇宙的にも生理的にも自然な流れとして存在している仕組みなのです。

「落ちた後は上がる」宇宙の反動力

ネガティブを感じ切ったあと、ふっと心が軽くなったり、「まあ、どうにかなるか」と思えたりすることがあります。

これは、気の持ちようではなく、潜在意識が“安全を再認識した”サインです。

長い間我慢し続けていた感情が解放されると、潜在意識は「もうこの我慢の状態を守らなくていい」と判断します。
その瞬間、現実を止めていたブレーキが外れ、流れが自然に再び動き始めるのです。

たとえば、
突然いい知らせが入る
思ってもみなかった助けが来る
偶然の出会いが重なり始める

これらは、心が“底”を打ったあとの典型的な逆引き寄せのサイン。

宇宙はあなたが本音を出した瞬間、「ようやく本来の波に戻ったね」と言わんばかりに流れを再開させるのです。

そしてその反動は、落ちた深さに比例して大きく跳ね上がる。
絶望の底まで落ちた人ほど、上昇の波も劇的で、思いがけない展開を引き寄せます。

だからこそ、“逆引き寄せ”とは失敗の法則ではなく、再生の前触れであり、心のリセット反応なのです。
ネガティブを避けるより、「ここまで感じ切ったから、もう大丈夫」と本音を認め吐き出す方が、潜在意識も現実も、ずっと早く回復していくのです。

👉“落ち込み”の裏にこそチャンスがあります。詳しくはコチラ!

不安を引き寄せるか味方にするか

潜在意識が“不安”を現実化する時、味方にする時

2025.11.11

逆引き寄せを起こす“感情の整え方”

逆引き寄せのためにじっくりネガティブを感じている女性
じゃあ、実際に「ネガティブを感じ切る」と言われても、
どうすればいいのかわからない。
そう感じる人も多いでしょう。

感情を出すことは、怒鳴ることでも泣き崩れることでもありません。
それは“今感じていることを、そのまま認める作業”です。

ここでは、逆引き寄せを起こすために欠かせない、「感情を否定しない・抑えない・流す」という3つのステップを解説します。

ネガティブを無理に消そうとせず、ただ感じてあげる。
その“静かな整え方”こそが、潜在意識を最速で解放し、現実を動かすエネルギーの道を開くのです。

ネガティブを否定せず“感じきる”練習

人は、悲しみ・怒り・不安などの感情が出てきたとき、「こんな気持ちになっちゃダメだ」と 反射的に抑えようとします。
けれど、その“否定の反射”こそが、引き寄せを止めてしまう最大の原因になるのです。

感情とは、体内のエネルギー反応。
感じきることでしか、自然には抜けていきません。

たとえば、悲しいときは涙で、怒りは声で、そして不安は呼吸の浅さとして体に現れます。
そのサインを押し殺すのではなく、「いま、悲しいんだね」「怖かったね」と自分の本音に寄り添い認め許してあげる
これが、感情を流す最初の一歩です。

感情は、認められた(気づいた)瞬間に緊張を解く性質があります。
泣いてもいい。ため息をついてもいい。
誰かに愚痴をこぼすのも立派な“エネルギー排出”です。

もし人に話せないなら、夜寝る前や一人の時間に、ノートに今の正直な気持ちを吐き出してみてください。
頭の中に渦巻いていた感情を“言葉”として外に出すことで、潜在意識の“滞り”が動き始めますよ。

そして、その感情の底にある本音に気づけたとき、
「本当は、こうしたかった」
「こんなふうに思っていた」
その“正直な声”こそが、逆引き寄せのスイッチを押す鍵となるのです。

感情を“戻す”=ニュートラルに戻るプロセス

感情を感じ切ったあと、多くの人が「どうすれば波動を上げられるの?」と焦ります。

でも実は、“上げようとする”必要はまったくありません。
人の心は、感じ切れば自然に静まり、静まれば勝手に整うようにできているからです。

これが“ニュートラルに戻る”ということ。
ニュートラルとは、無感情でも冷静でもなく、「どんな気持ちもあっていい」「まあ、いいか!」と思えている心の状態のことです。

たとえば、嵐の後の海を想像してください。
さっきまで荒れていた波も、時間が経てば自然に穏やかに戻る。

同じように、自分の心もニュートラルに戻る力があることを信じて、感情の波が収まるのを待つだけでいいのです。

無理に「上を目指す」よりも、「今ここで呼吸しているだけで十分」と認める。
そうやって心が落ち着いたとき、潜在意識は“安全”を感じ、新しい現実を受け入れる準備を整えます。

つまり、“整える”とは何かを変えることではなく、“本来のリラックスしたニュートラルな自分に戻ること”なのです。

これが、逆引き寄せを起こす“感情の整え方”の本質です。

逆引き寄せを味方にするマインドシフト

引き寄せをしようと感情をニュートラルにするために整えている女性
「もう嫌だ」「これ以上無理」
そんなふうに感じた瞬間を、あなたは“終わり”“全ての限界”だと思っていませんか?

でも実はそれこそが、“逆引き寄せ”が動き出すサインなのです。

心が限界を迎えたとき、潜在意識は“もうここにとどまれない”と判断します。
つまり、「とことん落ちた」と感じ切るその瞬間、心というのはすでに“上昇への反動力”が働き始めているのです。

ここでは、逆引き寄せを敵ではなく味方として捉え、落ちても大丈夫と思えるマインドの整え方をお伝えします。

 “もう嫌!”は終わりではなく、始まりのサイン

人は苦しみの中で、「どうしてこんなに頑張っているのに報われないの?」と嘆きます。

でも、その嘆きこそが、変化のスイッチ
感情が限界まで溜まると、潜在意識は「この現実の設定を保てない」と判断し、新しい現実への準備を始めます。
つまり、「もう嫌!」と叫ぶ瞬間は、“絶望”ではなく、“設定が書き換わる直前”なのです。

自然界でも同じことが起こります。
夜が最も暗いのは、夜明けの直前。
冬が最も冷たいのは、春の芽吹きのすぐ前。

人の心も同じです。
限界を迎えたということは、自分を守る古いエネルギーが尽きた=新しい流れを受け入れる準備ができたということ。

だからこそ、「もう無理」と感じたら、それは“崩壊”ではなく、“再生の合図”

逆引き寄せの法則とはその“心の底打ち”をきっかけに、本来の流れへ戻っていく宇宙のリバウンド現象なのです。

落ち切った後、上昇の流れに乗る方法

“落ちる”ことを怖がらなくなった人から、流れは静かに上向き始めます。

というのも、潜在意識は「安全」=(大丈夫だろうという楽観)を最優先に現実を作っていきます。

だから、落ちることを恐れているうちは、常に「ダメだダメだ!」という“防御モード”が作動しており、新しい現実や楽観的な思考を受け入れる余裕がありません。

けれど、「もう落ちるところまで落ち切った」と感じられると、防御がゆるみ、潜在意識は「これ以上は危険じゃない」と判断します。
ここで初めて、心のエネルギーが“受け取るモード”に切り替わります。
「もう降参~~~」って感じですね^^

するとなぜか!こんな時に、突然のチャンスや、偶然の出会い、“なぜかうまくいく”という小さな奇跡が起こりやすくなります。
それはあなたの波動が上がったのではなく、本来のリズムに戻っただけ。

「頑張らないと叶わない」から、「もう十分頑張ったからお任せしておけば自然に叶っていく」へのシフトチェンジ。
この意識の反転が、“逆引き寄せ”を味方につける一番のポイントなんです。
落ちることを悪いことだと判断せず、「ここまで来たら、あとは上がるだけ」と信頼しておく。

それだけで、あなたの潜在意識は流れを再開させますよ。

👉引き寄せを再始動させるには、執着を見抜く視点が鍵。その方法はコチラをご参考に!

執着を見つけ手放すことで引き寄せが上手くいく

執着を手放すと引き寄せが上手くいく“見抜き方”

2025.11.11

まとめ|落ちる勇気が、現実を反転させる力になる

今回は、「いい気分でいなきゃ叶わない」という思い込みの正体と、これまでの引き寄せの法則とは全く逆の発想である「逆引き寄せの法則」について解説した上で、ポジティブ呪縛から抜け出して“自然に叶う自分”へ戻る方法についてお伝えしました。

「いい気分でいなきゃ」と無理に笑ってきたあなたの心は、もう十分頑張ってきました。

本当の引き寄せは、常に上を目指すことではなく、落ちることを恐れず“素直に感じきる”ところから始まります。
悲しみも怒りも不安も、すべて人間として自然な流れの一部。
それを拒まずに感じきったとき、ホメオスタシスが働き、心と現実は静かに反転しはじめます。

“逆引き寄せの法則”とは、絶望の底で終わる物語ではなく、そこから新しい光へと浮上していく生命のリズムです。
だからこそ、落ちてもいい。泣いてもいいのです。
それは、もう一度、幸せへ向かう力を取り戻している証なのですから。

最後までお読みいただき、ありがとうございます💖

👉 「引き寄せの法則」と潜在意識の関係を基本から理解を深めたい方は、まずコチラの記事から☆

引き寄せの法則で幸せを引き寄せる女性

幸せを引き寄せる本当の法則|潜在意識と感情のズレを整える方法

2025.11.11


自分らしく生きたいあなたへ
自分軸のつくり方
無料オンライン講座


自分軸のつくり方無料オンライン講座
 

“本当の自分”を取り戻し、心から望む
愛・幸せ・豊かさに満ち溢れた
理想の人生を引き寄せる6つのステップ。

▼ あなたの目的に合わせて選んでください ▼



スピリチュアルを
仕事にしたいあなたへ
カウンセラーになる方法
無料オンライン講座


自分軸カウンセラーになれる方法無料オンライン講座
 

自分軸を整え幸せになりながら、
人も幸せに導くカウンセラーになる方法。
“愛と豊かさに満ち溢れた生き方”を実現!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です